春菊のペースト 〜 トロ玉スパ
春菊の美味しくなってくるこの季節、やっぱり旬の味を先まで食べれるように保存しましょう! もちろん、今一番美味しい時にも食べますよ! ということで今日は春菊のペストを作ってからのパスタです! この春菊ペストはパスタの他にも肉、野菜、魚、豆腐やこんにゃくなど何にでも合うソースです。
春菊の美味しくなってくるこの季節、やっぱり旬の味を先まで食べれるように保存しましょう! もちろん、今一番美味しい時にも食べますよ! ということで今日は春菊のペストを作ってからのパスタです! この春菊ペストはパスタの他にも肉、野菜、魚、豆腐やこんにゃくなど何にでも合うソースです。
菊芋って知っていますか? 最近市場でも見ることができるようになってきました。 イタリアでは昔から普通にスーパーにならぶ野菜の一つで、「Topinambour」(トピナンブール)と言われます。 『自然界のインシュリン』と呼ばれるほどの菊芋にはイヌリンと呼ばれる成分が多く含まれている
切って調味料とあえるだけ! 最高の常備菜です! ベランダ菜園のニラたちは、たまに肥料を上げる程度ですが、いつも誰よりも元気にしっかり育ってくれます。 持病の難病の治療のために数ヶ月家を空けなくてはいけない時に、自動水やり機をセットしたにもかかわらず、うまく作動し続けなくて、真夏
ナスが美味しくなってきました。 今日は簡単になす料理! スタミナもつきます! そんな時にこの蒸しナス! Gaji Namulは、韓国の蒸しなすのちょっぴり辛いナムルです! パッと作れて酒のつまみにも最高! ごはんのおかずにも抜群です!
映えるサラダ! カラフルなトマトと新玉ねぎを使って簡単においしいサラダを作ります! ほぼ混ぜるだけなのにこの美味しさと、この映え! 本当に簡単なので作ってみてください!
これは飲み屋のつまみ定番に入れたい! うますぎてびっくり! やっぱり大根系としょっつるは合う! チーズとの相性も抜群! 最高のつまみにもなるし、サラダとして食べても抜群です! ブッラータの代わりにモツァレッラでも代用できます。 パンに乗せて食べれば立派な食事に!
塩麹は米麹、塩、水を発酵させたどんな食材にも合う万能調味料。 市販もされていますが、自分で簡単に作れます。 漬けるだけで麹に含まれる酵素がタンパク質をアミノ酸に分解し、旨味が増します。 な肉、魚、野菜の旨みが増し柔らかくなります。 食材を塩麹につけておくと保存できる期間が長くなる
アスパラガスの美味しい今、無限に食べたい! アスパラガスは生でもとても美味しいので是非作ってみて! 酒の当てにも、子供のおかずにもピッタリ!!! 栄養たっぷりのアスパラガスを、思いっきり食べてください! もう止まれません!
新ニンニクはさっと火を入れるだけでほくほくに! 生で食べても美味しい新ニンニク! レンチンで作れば本当に2分で一品できてしまいます! この新ニンニクの時期にたくさん食べて暑い夏に備えましょう!
乾物ヨーグルトとは乾物を一晩ヨーグルトに漬け込む(7−8時間)調理法。 乾物がヨーグルトに含まれるホエーを吸い込み、食感よく戻ります。 水切りされたヨーグルトが調味料として残り、料理の幅が広がります! ホエイは血糖値を抑える働きや肌をキレイにする効果も期待できます。 美味しく腸活
免疫力を高める代表的な食材と言えば「ニンニク」! でもこの時期のニンニクはどんどん中から芽が出てきて。。。 ニンニクを剥くときにあまりの芽の量に苛立ったり。。。 普段にんにくの芽は「消化しにくい、匂いがきつい。。。」などなどで芽取りをしてから料理に使いますが、このにんにくスプラウ
アボカド買っておいて忘れることよくあります。 そんな熟れすぎのアボカドはオーブンへ! とてもおいしいソースになってくれます。 しかもグラタンをパンで作れば早い早い! つまみにもいいですよ!
いちごおいしくなる季節になると必ず作ります! いろいろ面倒な計算もなく、この分量で作れば保存も効くし、色々なお菓子作りにもつけるし、もちろんジャムのようにも利用できます。 本当に簡単にできるので是非作ってみてください! 旬のイチゴをたっぷり保存しましょう! と言っても、うますぎて
最近、葉ニンニクも昔より手に入りやすくなりました。 いろいろな料理に活躍する葉ニンニクですが、よく知られているのは「ぬた」。 「葉にんにくぬた」とは、高知県の特産「葉にんにく」で作る「ソース(ぬた)」のこと。ご存知の通り「ぬた」は、味噌に酢などを混ぜた日本の伝統料理です。 そんな
葉にんにく、皆さん食べたことありますか? 葉にんにくは分かりやすく言うとニンニクになる前の状態なんです。 ニンニクが出来るまでって皆さん知っていますか? 葉にんにくはニンニクが出来るまでを知ればわかります。 まずは9月ごろ植え付けます。 だんだんと成長し、12ー3月ごろの葉が
豆腐干で作る中華風のサラダ。 これ、本当に美味いんです! しかも豆腐と野菜。 罪悪感ゼロ! なんて言ってる間に進んで進んで食べ終わってしまう。 それくらい美味いですよ! 野菜は家にあるものなんでもオッケー! もちろん、千切り野菜を買ってくるだけでも作れる便利なレシピです! 細切り
発酵あんことは、小豆と米麹でつくるあんこのことです。 茹でた小豆を麹と発酵させることで、麹の酵素による糖化作用で小豆のでんぷんが糖に代わりやさしい甘さになります。 甘酒と同じ原理で作られるので「小豆甘酒」「小豆麹」とも呼ばれています。 通常、あんこを作る際には小豆と同量程度の砂糖
Fettuntaは、ブルスケッタであって、ブルスケッタではない、フェットゥンタなのだ! と言われるくらい、このFettuntaはトスカーナでは特別なもの。 トスカーナ州では新しいリーブオイルができると皆こぞって食べるブルスケッタの一つ! イタリアでは新しいオイルが出ると自分の好
ダシが出てうまみが増すエノキですが、「干して、お湯を注いで、飲むだけ」で、内臓脂肪を劇的に減少させる効果があるそうです!2週間で内臓脂肪が23%減のエノキ茶! 生のエノキタケを天日干しした「干しえのき」には、内臓脂肪を減少させるエノキタケリノール酸が豊富に含まれています。 干しえ
黒キャベツ、美味しいですね! 最近は日本でも見かけるようになりました。 煮崩れしないので、トスカーナではよく冬のスープに入れる代表格です。 今日はそんな黒キャベツの味を存分に楽しめるブルスケッタを紹介。 準備は3分、調理に10分で出来上がり! とても美味しい冬のトスカーナのご馳走