top of page

抹茶と栗のシュトーレン

  • 執筆者の写真: artemiacucina
    artemiacucina
  • 2021年1月10日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年12月2日


ree

ちょっと一味変わった和風なシュトーレンはいかがですか?

クリスマスは終わりましたが、お菓子としては食べられます!!!

次のクリスマスへ向けて練習がてら作ってみませんか?

扱う生地も簡単なので初心者でも是非!


この抹茶のシュトーレンの作り方を動画で見ることができます。


材料(2個分)


中種

強力粉   100g

イースト   6g

牛乳    100g


本生地

強力粉    170g

栗粉     80g

砂糖      60g

塩       5g

卵黄      1

牛乳     40g

バター    100g

まっ茶パウダー 25g

マロングラせ  200g

干しあんず   100g

クルミ     100g(刻んでおく)


溶かしバター   100g

粉糖       適宜


お好みで

マジパン  200〜250g

(マジパンは、卵白25g、アーモンドプードル90g、粉糖90gを混ぜ合わせて作るか、市販のものを用意)


作り方

ドライフルーツは刻んでおきます。

バターは常温に戻しておきます。


中種を作ります。

中種の全ての材料を混ぜ合わせ、粉っぽさがなくなり満遍なく混ざったらラップをして焼く1−2時間発酵させておきます。


本生地を作ります。


ree

ボウルに室温に戻したバターを入れ、ホイッパーで混ぜクリーム状にします。


ree

砂糖、塩を加えさらによく混ぜ合わせます。


ree

卵黄を加えよく混ぜ合わせます。


ree

牛乳を加えます。


ree

牛乳がよく混ざりあったら、振るっておいた粉類を加えます。


ree

まずはヘラでさっくりと混ぜます。


ree

そこに適当な大きさに切った中種を加えます。


ree

手で混ぜ合わせていきます。


ree

全体がよく混ざったら一塊にしておきます。


ree

くるみを加えます。


ree

ドライアプリコットを加えます。


ree

生地とドライフルーツをよく混ぜ合わせます。


ree

大体均一に混ざったらひとまとめにします。


ree

打ち粉をした台に生地を取り出し、2等分します。


ree

綿棒で厚さ1ー2cmほどにのばします。


ree

表面に出てきた杏は取り出しておきます。(焼成時に焦げやすいので。。)


ree

生地をひっくり返して、両端を少し折り曲げ、中央にマロングラッセを広げます。

この時先に取り出したアプリコットを中に入れます。


ree

マジパンを中央に置きます。


ree

上からマジパンを被して生地を織り込みます。


ree

同様の作業をもう一度繰り返し、出来上がった生地を天板に乗せ、布巾等を被せて約1時間ほど発酵させます。

オーブンを180度に温めておきます。

発酵が終了したら180度のオーブンで約45分焼きます。

焦げやすいので、途中焦げそうならアルミホイルをかぶせると良いです。


ree

焼き上がり。


ree

焼き上がったらすぐに溶かしバターを塗り込みます。

ビックりする量ですが怖がらずに全て塗り込みます。


ree

バターを塗り終わったら粉糖を全隊に満遍なくふりかけます。


ree

裏側にもたっぷりと!


ree

全体をしっかりと覆います。


ree

粗熱が取れたらラップでぴっちりと包み、熟成させます。

できれば数週間熟成さえたいですが、数日後から食べられます。


ree

プレゼントにもぴったりです。


ree

Buon Appetito!!!

長期保存も効くし、プレゼントにもぴったりなお菓子です。

約1ヶ月熟成させるのがベストかな?と思います。

食べる時は、端から薄く切って、毎日一切れずつ食べます。

日ごとに味が変化していくのも楽しみの一つです!

ぜひ作ってみてください!



チャンネル登録、高評価、コメント、各種SNSのフォロー、お願いします!

皆さんからの料理のリクエストもお待ちしています! お気軽にリクエストしてください!


【公式アカウント】


この動画を参考に作った時は、SNSで# ArtemiaCucina のタグをつけて投稿してもらえるととても嬉しいです!




#シュトーレン

#抹茶

#マロングラッセ

#クリスマスのお菓子


コメント


ニュースレター配信中

ご登録ありがとうございます。

© 2023 ソルト & ペッパー Wix.comを使って作成されました

bottom of page