ポルチーニのタリアテッレ
- artemiacucina
- 2020年9月25日
- 読了時間: 3分


きのこのうまい季節になりました!
イタリアのこの時期はやはりポルチーニ !
先日、やっとイタリア産の立派なポルチーニを見つけたので、早速パスタにしてみました!
実は毎年のように山へキノコ狩りに行くのですが、今年はいけるかなぁ〜
行きたいなぁ〜〜
と、それはさておき、今日は久しぶりに時間もあったので、パスタも手作り!
簡単にできるので是非作ってみてください!
材料(二人分)
ポルチーニ(生) 250g(冷凍でも可)
ニンニク 1−2
パセリ 適宜
オリーブオイル 50g
バター 50g
塩 適宜
タリアテッレ(基本の卵麺の分量)
薄力粉 100g
玉子 1
まずはタリアテッレから!

薄力粉を大の上に置き、中央にくぼみを作り、そこに生卵1個を落とします。

まずはフォークを使って真ん中から薄力粉と混ぜ合わせていきます。

卵が粉と全体的に混ぜ合わさってきたら、フォークを置いて、手で捏ね始めます。



写真見づらくてすいません。。。
全ての粉を捏ねながらまとめていき、台の上に押しては引き、という作業を5−10分ほど繰り返します。

ひとまとまり丸くして、ラップを巻き約1時間寝かせます。
生地を寝かせている間に、パスタソースの準備をしておきます。

ニンニクは薄切りに。

パセリはみじん切りに。
きのこの準備をします!

石突きの部分はナイフで綺麗に削ぎ落とします。
きのこの表面についた汚れは、濡れふきんや、湿らせたキッチンペーパーなどで丁寧に拭き取っていきます。


絶対に水につけないように!
水の中で洗ったり、流水で洗うときのこが水を吸ってベチャベチャになってしまいます。
ちょっと手間はかかりますが、締めらせた付近やキッチンペーパーで丁寧に汚れを取ってください。
この一手間で美味いきのこが食べられます!

こんな感じに汚れが取れました。

綺麗に処理したきのこを5ミリ幅くらいにスライスしておきます。
続いて寝かせておいた生地を伸ばしていきます。

打ち粉をした台の上に生地を置きます。

麵棒を使って伸ばしていきます。

1mmほどの厚さになるまで伸ばします。


生地を伸ばしたら、表、裏両面にしっかり打ち粉をしておきます。

生地を折りたたみ、台の上に置きます。

端から、約1cm幅に切っていきます。

切り終わったら麺をほぐしておきます。

このまま置いておきます。
鍋にお湯を沸かし始めます。
ポルチーニのソースを作ります。

フライパンにオリーブオイル、スライスしたニンニクを入れ弱火で香りを出していきます。

香りが出てきたらバターを入れます。

ポルチーニを入れます。

ポルチーニは生でも食べられます!
ある程度油がまわったところで、お湯が沸き始めているので、タリアテッレを茹でます。

沸騰したお湯に塩を入れます。

タリアテッレを入れます。
手打ちで薄い麺なので湯で時間は2分ほどで茹で上がります。

タリアテッレが茹で上がったら、ポルチーニのソースの入ってフライパンへ入れます。
茹で汁は捨てずに少し取っておきます。


茹で汁を加えます。

フライパンを振って、麺とソースをよく絡ませ乳化させます。

塩で味を整えたら出来上がり!
皿に盛り付けます。


パセリを振って、オリーブオイルをひと回し。。。


Buon Appetito!!!
シンプルにポルチーニの味を楽しんでください!!!

このポルチーニのタリアテッレの作り方を動画で見ることができます。
チャンネル登録、高評価、コメント、各種SNSのフォロー、お願いします!
皆さんからの料理のリクエストもお待ちしています! お気軽にリクエストしてください!
【公式アカウント】
-Twitter ■http://twitter.com/ArtemiaCucina
-facebook ■https://www.facebook.com/artemiacucina
-Instagram ■https://www.instagram.com/artemia_cucina
この動画を参考に作った時は、SNSで# ArtemiaCucina のタグをつけて投稿してもらえるととても嬉しいです!
#タリアテッレ
#キノコ
#手打ちパスタ
Comments